手続関係

”原戸籍”とは!?除籍や現在戸籍との違いや見方を分かりやすく解説

どうもこんにちは、ユーリです。

亡くなった親父の銀行口座を解約するのに原戸籍が必要みたいだけど、そもそも何だ!?
除籍とか原戸籍とか改製原戸籍って時々耳にするけど、名前が似ていてややこしい・・同じものなのかな?

と、お困りの方はいませんか?相続手続で必ずといっていいほど必要となる原戸籍ですが、そもそもそれが何なのか分からない人も多いはず。

そういった方のために

  • 原戸籍とはなにか
  • 原戸籍と改製原戸籍や除籍、現在戸籍との違い
  • 原戸籍の種類(昭和改製原戸籍と平成改製原戸籍)の説明と見方

をお伝えします。

原戸籍の集め方を徹底解説~出生から死亡まで~【相続手続きで必須】どうもこんにちは、ユーリです。 などとお困りの方はいらっしゃいませんか? この記事では 原戸籍...

 

相続で必要な原戸籍とは!?わかりやすく解説

原戸籍の説明前に!そもそも戸籍とはなにかを分かりやすく解説

 

原戸籍とは、一言でいうと「法律の改正によって閉鎖された戸籍」のことです。

では、そもそも”戸籍”とは何でしょうか?

分からない方もたくさんいらっしゃると思うので、簡単に説明すると

人の出生から死亡に至るまでの親族関係を登録公証するもので,日本国民について編製され,日本国籍をも公証する唯一の制度                       (法務局HPより)

のことです。

要するに、【日本人専用の親族関係図】です!

ただ単純に親族関係図ならそこまで複雑ではないのですが、戸籍はいくつか種類があるからややこしいんですよね・・・。

そこで今回は、特にややこしくなりがちな”原戸籍”に焦点を当てながら戸籍についての説明をしていきます!

【原戸籍】改製原戸籍・除籍・現在戸籍との違いとは

まず、「改製原戸籍」と「原戸籍」は同じものです。正式名称で呼ぶか略すかの違いだけです(笑)ちなみに読み方は「はらこせき」。

では、除籍とは何が違うのでしょうか?

どちらも閉鎖された戸籍であることに違いはありませんが、

原戸籍は

法改正によって閉鎖された戸籍

であるのに対し、

除籍は

(結婚や死亡などにより)戸籍の中に誰もいなくなったため閉鎖された戸籍

を指します。

最後に、現在戸籍との違いです。先述の通り、原戸籍や除籍は戸籍の中に誰もいなくなり閉鎖されていますが、

現在戸籍は

人が残った状態の戸籍で、その人の身分事項(出生・婚姻・離婚・縁組事項など)を指し、日本国籍を持つ人なら全員持っているもの

です。

原戸籍・除籍・現在戸籍にはそれぞれ謄本と抄本があります。全員分を謄写(コピー)したものことを謄本(とうほん)といい、一人の記載部分のみを抄写(抜き出してコピーすること)したものを抄本(しょうほん)と言います。基本的には謄本を取得しておけば確実です。

原戸籍の集め方を徹底解説~出生から死亡まで~【相続手続きで必須】どうもこんにちは、ユーリです。 などとお困りの方はいらっしゃいませんか? この記事では 原戸籍...

 

【原戸籍】昭和の原戸籍と平成の原戸籍

先ほど原戸籍は”法改正”によって閉鎖された戸籍とお伝えしましたが、ここで言う”法改正”は今まで2回行われています。

そのため、現在交付可能な原戸籍は次の2種類あります。

  1. 昭和22年の法改正に伴う、昭和22年司法省訓令による改製原戸籍および昭和32年法務省令による改製原戸籍
  2. 平成6年の法改正に伴う、平成6年法務省令による改製原戸籍

上記2種類を区別するために前者を「昭和改製原戸籍」後者を「平成改製原戸籍」とよぶことがあります。

次に、実際にサンプルを用いてそれぞれの詳しい説明をしていきます!

昭和改製原戸籍とは!?サンプルを用いた見方を解説

昭和の改正では昭和23年1月1日に新しい戸籍法が施行されましたが、戦後の混乱のため実際に改製されたのは昭和32年から昭和40年頃でした。

この改製以前の戸籍が家を基本単位として戸籍の代表者を戸主としていたのに対し、改製以後は夫婦を基本単位として戸籍の代表者は筆頭者とされるようになりました。

では実際、昭和改製原戸籍はどんなものなのでしょうか?

▼昭和改製原戸籍見本(出典:フリービットスマートワークス 株式会社HP)

まず、各人の名前の上の続柄は、戸主から見て誰に当たるかを示しています。御覧の通り、妹や子供と一緒に入っています。

しかし、昭和の法改正によって”夫婦とその子供”だけが同じ戸籍に入れることになりました。その法改正以前の戸籍を”昭和改製原戸籍”と呼ばれます。

上記の原則に沿って、妹である昌の名前にはバツが付き、除籍となって昌一人の戸籍を新しく編成したことがわかります。

また、本籍欄の下に”前戸主”とあります。3行目をご覧いただければわかりますが、前戸主の宗太郎が死亡したことによる家督相続で幸太が家を継いだことがわかります。昭和の家制度を象徴していますね。

昭和改製原戸籍では、戸主の兄弟のみならず、母や孫、弟の子など、ありとあらゆる人が入ることが可能でした。そのため昭和改製原戸籍一通で十数枚になることもあります。

原戸籍の集め方を徹底解説~出生から死亡まで~【相続手続きで必須】どうもこんにちは、ユーリです。 などとお困りの方はいらっしゃいませんか? この記事では 原戸籍...

平成改製原戸籍とは!?現在戸籍との違いを解説

一方、平成の改製は戸籍事務のコンピュータ化に応じた改製です。

以下の見本を見て頂ければ一目瞭然ですが、平成改製原戸籍が手書きで書かれていたのに対し、現在戸籍はコンピューターで打ち出されています。

コンピュータ上で管理される前の戸籍が、”平成改製原戸籍”と呼ばれます。

▼平成改製原戸籍見本(出典:大分県豊後大野市HP)

一行目を見ると、平成六年の法改正によってコンピューター化されたことにより、原戸籍という扱いになったことがわかります。ちなみに、人名にバツ印がついているのは、法改正前に結婚や死亡などで除籍になったという意味です

▼現在戸籍(出典:名古屋市城東区HP)

ああ

現在戸籍はコンピューターで打ち出されている以外に横書きになっている点でも改正原戸籍とは違いがあり、ガラッと見た目も変わります。

同じ戸籍にいて原戸籍の時に除籍となって名前にバツがついている人は、現在戸籍に変わったときは名前の形跡すら残りません。

逆に平成改正原戸籍以降(現在戸籍にいるとき)に除籍となった人は左側の”身分事項”欄に”除籍”と記載され、その戸籍からは抜けたことがわかるようになります。

法改正があったのは平成6年ですが、実際にコンピューター上で管理するようになった年は自治体ごとにことなります。また、コンピューターで管理するようになる前に離婚や養子離縁をした場合、現在戸籍にその記載はされません。ただし、養子縁組や婚姻事項といった現在の親族関係を証明するのに必要な情報は残ります。

 

まとめ

最後に、戸籍関連用語の分類と簡単な説明を再度書いておきます。

昭和改製原戸籍 夫婦を一単位とする、昭和22年の法改正によって閉鎖された戸籍
平成改製原戸籍 戸籍をコンピューター上で管理することとする、平成6年の法改正によって閉鎖された戸籍
除籍 結婚や死亡などで戸籍の中に誰も居なくなり閉鎖された戸籍
戸籍 出生や婚姻、離婚など個人の身分事項を示した戸籍

いかがでしたか?

普段は中々馴染みのない”原戸籍”ですが、相続手続きをするにあたって必要不可欠なものです。

原戸籍の種類は色々あってややこしいので、こちらの記事が参考になれば幸いです!

原戸籍の集め方を徹底解説~出生から死亡まで~【相続手続きで必須】どうもこんにちは、ユーリです。 などとお困りの方はいらっしゃいませんか? この記事では 原戸籍...
ABOUT ME
yuuuuri.o
美容と健康が大好きなOL5年目の27歳。趣味は旅行・ヨガ・食べることetc・・ブログではヨガや実食レビュー、健康ネタをメインに書いていきます(^^)/